江見屋の歴史 1962~HISTORY

HISTORY 江見屋ヒストリー

昭和37年創業 かけつぎ専門店

江見屋かけつぎ専門店は12人の従業員を抱え、かけつぎ(かけはぎ)専門の会社としては、名古屋で一番の大所帯です。
その歴史は、昭和37年、創業者の松本孝夫が名古屋で独立したところから始まります。

神戸のかけつぎ店に生まれた松本会長は、高校卒業後に名古屋で修業をし、その後「江見屋かけつぎ専門店」をスタートさせました。

よく聞かれるのですが、「江見屋」の由来は、創業者の母方の姓が「江見」ですので、そこにちなんでつけております。

100種類以上の織り方・創業者 松本孝夫

創業当時の生地といえば綿、絹、ウールが主流でしたが、時代とともに化繊等新しいものが出てきました。

「新しい生地が出ると、生地を一旦ばらす。ほぐすことで、一本一本の織り方等がわかってくる。自分の目で見極めていく。」

会長は、新しい生地が出るたびに、それを一旦ばらし、一本一本の「織り方」を紙に描き写しました。そして、それを織る。ほぐしては描き、そしてまた織る。手が覚えるまで徹底的に繰り返してきました。
修行時代からのその修練により、気がつけば、頭の中には100種類を超える織り方が入っていたそうです。

「それぞれの繊維の織り方が全て頭に入っている。いちいち見ない、考えない。手が勝手に動く。30cm離れてわかるようではだめ。きれいに着たい、元通りにしたいという思いに出来る限り応えていく。」

迷うことのなく針を進めていく手元は、まさにその言葉どおりです。あっという間に衣類の穴がふさがっている様は見事な職人技といえるでしょう。
こうして日々、努力を続けてきたことで、今では一日に5~60着、衣替えの季節となれば一日に100着以上もの「かけつぎ(かけはぎ)」依頼品が、全国から江見屋に届くようになりました。
また、その技術の高さを頼りに、外国製のブランド品や着物など、他ではなかなか直せない衣類も持ち込まれ、同業者にも一目置かれています。他店で断られたようなニット製品などが持ち込まれることもあります。その様な衣類も出来る限り、手を尽くしてかけつぎます。

一針入魂

年間1万5千着以上の依頼をこなしている「江見屋かけつぎ専門店」。そこには、決して忘れてはいけない企業理念が根付いています。
それは、「一針入魂」。

「衣類が100点あれば、必ず1点1点違うもの、同じものはない。洋服に対する想い全てを、針一目一目に込めて一生懸命やっている。」

これからもよりよい仕事をし、お客さまに喜びと感動をお届けできるよう、社員全員が一針入魂の精神で取り組んでいきます。

「かけつぎ」とは、「想いをつむぐ」こと。再び服に命を吹き込み、無くしかけた大切な想いを再生することだと江見屋では考えております。

過去

20年ほど前の弟子との旅行写真です。彼らは現在、各地でかけつぎ職人として活躍しています。

現在

現在は会長・社長が腕を奮っているほか、12名の従業員と外注スタッフ5名が日々お客様の大切な衣類の修理に励んでおります。

AWARD 受賞歴

創業者 松本孝夫が愛知県優秀技能者として表彰されました

平成23年11月に、当社の会長が愛知県知事による表彰をうけました。これも皆様のご支援があればこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
※「愛知県優秀技能者(あいちの名工)」とは、この道一筋に日々研鑽に励み、優れた技能を持ち、その技能を通じて社会に貢献している技能者のことです。

創業者 松本孝夫が名古屋市技能功労者として表彰されました

長年の経験とその高い技術が認められ、当社の創業者が平成19年11月、名古屋市より技能功労者として表彰されました。
その人の手によって仕上がりが変わる仕事だけに、その技術を認めていただいたことは大変嬉しくもあり、改めて気が引き締まる思いです。これもひとえに皆様にご支持いただいたものであり、これからも これを励みにより一層良い仕事をしていきたいと思っております。

※「名古屋市技能功労者」とは、経験と技術を要する手作り分野において「この道一筋」に励み、他の模範と認められるような技能者のことです。

CONTACT

お電話からのお問い合わせ

TEL.052-935-4624

お品物と一緒に下記の注文フォームをお送りください

採用情報 RECRUIT

「想い」を紡ぐ技術で
お客様の笑顔を共につくりませんか?

LINEでご相談